《賃上げ》
【1月9日:今朝の状況】
※為替(ドル/円)ドル=158円38銭【08:30現在】
※N.Y.ダウ:42,635.20(+106.84)
※銅LMEセツルメント($/t)
①午前売:8847.0(-39)
②午後売:ー
※COMEX当限セツル($/ポンド、銅以外は$/トロイオンス)
③銅:4.2275(+0.067)
④金:2664.5(+7.8)
※WTI 原油先物($/bbl)
⑤73.32(-0.93)
※本日時点予想計算値:国内銅建値 (/kg)
①ロンドン午前:1450円
②ロンドン午後:ー
③N.Y. : 1530円
※ニューヨーク為替引値(円)
158.35-158.36(0.33円安-0.29円安)
【1月8日:昨日の状況】
※国内銅建値1450円(1月8日より+20円)
《賃上げ》
※ユニクロの初任給が+3万円の33万円に 社員の年収も最大11%
ほど上昇「世界水準で仕事をする人材を」
※「賃上げ」が日本経済の大きなテーマであるなか、「ユニクロ」
で初任給が3万円アップです。
※「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、現在の初
任給を今年3月から33万円に引き上げると発表しました。
※また、入社1年から2年目で就任する新人店長も月収を2万円アッ
プの41万円にするなど、社員の年収は最大11%ほど上昇るという
ことです。「競争力と成長力をさらに高め、世界水準で仕事をす
る人材を確保したい」としています。
〈1/8(水)Yahoo!ニュース〉
※企業が率先して従業員の給与を上げて、良い人材を確保するこ
との方が、将来的にその企業にとってプラスという考え方だと思
います。
※以前コラムで書いたことがあるのですが、我々、金属スクラッ
プ業界も、“他業界より先んじて”給与を上げるべきだと思います。
特に若い世代の方々は、どのような業種・業界が賃上げに前向き
か?を敏感に感じているでしょうから、良い人材はどんどん給与
の高い業界に流れると考えるべきです。
※鉄・非鉄金属スクラップ業の社長さま方!
経営者から見れば給与は販売管理費の中核で、上げれば企業のコ
ストアップとなることはわかります。が、仮に月3万円年間36万
円コストアップしても、優秀な社員は直ぐにその分を取り返し、
会社に還元してくれると思います。
※逆に、コストをケチって優秀でない人をいくら沢山集めても、
会社の戦力にはならない。
おまけ
今年の正月2日・3日は、家族全員が風邪で体調を崩していたこと
もあり、どこにも行かず巣篭もり、おかけで箱根駅伝を最初から
最後まで見ることができました。
正月は箱根駅伝だけでなく、金属・素材系大企業(特にJTC)が、
こぞって地上波番組にテレビCMを打っていたのが印象的でした。
JFE、JX、UACJ、皆、学生向けに企業アピールをしたいのでしょ
う。やはり良い人材を確保するためですね。(学生が地上波放送
自体を、そもそも見てないという懸念はありますが、、)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff23530b2a77959076738eaa0a00d75478807149